外壁塗装工事!※雨樋・鼻隠し塗装

2025/03/01

お世話になっております。

株式会社湘南工務店、代表取締役の髙石です。

2025/2/28(金)、本日引き続き二宮町にて施工させて頂いております外壁塗装工事から『雨樋・鼻隠し塗装』投稿をさせて頂きます。

普段別々に投稿する事が多いのですが、雨樋鼻隠し距離とても密着しているのと、同色塗装して行きますので似ている画像が連続します(;´・ω・)

少しでも分かりやすい様に、毎度の事ですが画像の前※詳細を書かせて頂きます。

※既存軒雨樋・鼻隠し

※鼻隠し塗装×一回目施工中

※軒雨樋塗装×一回目施工中

※軒雨樋・鼻隠し×一回目施工完了

※鼻隠し塗装×二回目施工中

※軒雨樋塗装×二回目施工中

※軒雨樋・鼻隠し×ニ回目施工完了

軒雨樋鼻隠しとても密着していますね(>_<)

なぜそんなに密着しているのか?簡単御説明させて頂くと『軒雨樋の吊り方』理由があります。

雨樋は、基本的『軒雨樋本体を上から吊る工法』『雨樋本体を下から支える工法』があります(*’▽’)

今回投稿させて頂いた画像『軒雨樋本体を上から吊る工法』となります。

その場合、鼻隠しに密着した形雨樋取り付けられます(*‘ω‘ *)

この取り付け方私は思う所が沢山あるのですが、長くなってしまうので今回説明を省かせて頂きます近い内『雨樋と鼻隠しが密着している』事から起きてしまう問題に関しての投稿もさせて頂ければと思います!!

※既存竪雨樋

※竪雨樋×一回目施工中

※竪雨樋×一回目施工完了

※竪雨樋×二回目施工中

※竪雨樋×二回目施工完了

最後の写真ピント雨樋合っていないのが気になりますが、雨樋塗装完了です(;´・ω・)

住宅屋根廻り住宅出隅上下×4箇所設置されている『雨樋』かなりの長さがあります。

一般住宅使用されている雨樋の90%以上『塩化ビニール樹脂』となりますので、塗膜吸着しにくいのが難点です(;´・ω・)

画像ではアップしていませんが、サンドペーパー軽く研磨塗料の密着性高めています

塗料とても剥がれやすい箇所ではありますが、その他がキレイに塗装されているのに塗らないわけには行きません…( ;∀;)

少しでも塗膜が長持ちする様に努力する事が大切な塗装箇所となりますね(#^.^#)

住宅外装リフォームの事でお悩みの方は、お気軽に弊社に御相談下さい

何卒、よろしくお願いいたします。